いびき 睡眠時無呼吸

【超わかりやすい】睡眠時無呼吸を改善する方法5選:ガチ専門医解説

このページは 
いびき/睡眠時無呼吸の解説 Youtube配信のテキスト版です。

 
こんにちは 
耳鼻咽喉科専門医の中西 悠です。
 
睡眠時無呼吸って、体に悪いらしいよね、
ということはご存知の方も多いと思います。
 
そうなんです。
 
ただ息が止まるから、よく眠れなくて
昼間眠くなる、だけじゃないんです。
 
治療すると、いいこともいろいろあるので
このページでは いびき/睡眠時無呼吸について わかりやすく説明します。
 
 
これを見てしまうと
睡眠時無呼吸の治療せずにはいられなくなる恐れがあるので
気になっていた方は、心を落ち着けてみてください。
 
ではいってみましょう!
 
睡眠時無呼吸では眠っている間に呼吸が止まっちゃうことによって

日常生活に様々な問題が起こる理由を解説していきます。

このページでは
睡眠時無呼吸の大部分をしめる
閉塞性睡眠時無呼吸症候群 OSASにしぼって 
なるべくわかりやすい言葉で解説します。
 
 
いびき・睡眠時無呼吸という風に、まとめて記載されることも多く、
いびきと深い関係にあります。
 
いびきのひどい方は、多かれ少なかれ睡眠時無呼吸をあわせ持っていることが多いです。
 
ただのいびきだと 思っていたら すごくもったいない場合があります。
 
なぜかというと、
軽度の睡眠時無呼吸でも、血液中の酸素濃度が大きく低下することがあり
脳がしっかり休めない場合があるからです。
そうすると昼間のパフォーマンスが下がってしまう原因になります。
 
睡眠は昼間の活動で疲れた体と脳を休息させるために必要な、大切な時間なんです。
ここで 

「脳を休ませる」ということが大切なポイントです。

寝ている間に 頭のなかのゴミがきれいに掃除されるイメージです。
ゴミが掃除されなかったらどうなると思いますか?
ゴミ屋敷になるんです。
言い換えると、夜間の睡眠状態を改善することで、
お勉強ができるようになったり、お仕事ができる方向に近づきます。
 
それだけではなくて、
これは、ちょっと驚かれるかもしれませんが、

運動能力まで上がるんです。

       
バスケットのフリースローの成功率が上がったり
短距離走まで早くなったりするという実験結果が出ています。
これ、すごくないですか?
皆さん毎日寝ますよね?
もしかしたら、自分もよく眠れていなくて
損していないかな?って心配になりませんか?
 
同じ寝る時間なら、しっかり脳を休めて
本来のパフォーマンスを出せる様に
整えないと、もったいないと思いませんか?
 
 

睡眠時無呼吸の症状

 
ここで挙げている症状があったら、
即、睡眠時無呼吸 
というものではないですが、該当する方は注意したほうがいいでしょう
というものです。
小児の場合は、いびきの他に、
寝ている間に目が覚める。
おねしょ
昼間落ち着きがない
反抗的、攻撃的な性格
など。
成人の場合は、いびきのほかに 
寝ている途中で目が覚める
寝ている途中でなんどもトイレにいく
昼間すごく眠い
疲れが取れない
眼が覚めたときに頭痛がする
集中力の低下 などがあります。
こういった症状があると、
生活に支障が出て治療を行う理由になるんですが
 
困ったことに
昼間の眠気をほとんど感じていない方でも、
SASのある方はいらっしゃいます。

眠くないから大丈夫、ではないんです。

 
大丈夫じゃない理由をお話しします。
 
睡眠時無呼吸で、睡眠が十分に取れないと、眠気や疲れが取れないだけでなく、
さまざまな病気の頻度が高くなります。
 
 

高血圧や脳卒中、脳梗塞、不整脈などを引き起こすリスクが3〜4倍

 
また重症の睡眠時無呼吸では長期生存率が低下して
 

心筋梗塞のような心血管系疾患リスクが5倍以上

 
になるといわれています。
 

逆流性食道炎や ED、認知症

 
にもなりやすくなるともいわれています。
昼間の眠気がなくても、ホント踏んだり蹴ったりみたいな感じです。
 
これでも睡眠時無呼吸まだ治療しませんか。
こんなに生活習慣病などのリスクがあがるなら
治療しない理由はない、と思います。 
 
寝る時の問題というより 

もはや健康管理です。

 
じゃあどうやって、予防、治療していくか についてお話します。
まず、どんな人が睡眠時無呼吸にあたるのか、といいますと
本当に定義は細かくいうと、ちょっと難しいんですが
このページではわかりやすくすることが目的ですので、ものすごく簡単にいいます。
 
 
10秒以上の呼吸停止が 寝ているときにたくさんあったら無呼吸を疑います。
昼間の眠気が強いとか、HTやDMを合併していると、さらに可能性が高くなります。
 
単純ないびきだけで、眠気や呼吸の問題がなければ  
積極的な治療はしなくてもいいです。
 
いびきの音だけが気になる、
というような場合にも治療の方法がいろいろあるんですが
この動画では 省略します。
 
どうやって治療するか ということですが
まず、

治療方針を決めるために検査をします。

 
しっかり睡眠に関わる問診をして鼻、喉の診察をします。
 
小児では、鼻詰まり、アデノイドや扁桃肥大がないか
成人でも、同様に鼻詰まりの程度や、咽頭の形態を評価します。
舌根扁桃肥大といって 舌の奥の方の組織が肥大していないか、
くびの脂肪による狭さを評価します。
 
診断確定のためには 

睡眠検査を行って AHI 無呼吸低呼吸指数

という値がどれくらいになるかを判定します。
まず簡易検査といって 自宅で患者さん自身にご自宅で行ってもらう検査をします。
測定するデバイスを指にはめて寝るだけです。
簡易検査だけで異常があったり、もう少し詳しい検査が必要な場合は、

一泊入院で、PSG(終夜睡眠ポリグラフィー)

という検査を行うこともあります。
夕方に入院して、寝たら翌朝には退院です。
PSGでは、簡易検査では測定できない脳波や
寝ている間の目の動きも含めた詳しい評価をします。
 

成人ではAHIが5以上で 眠気などの症状があれば睡眠時無呼吸の診断確定

です。(小児ではAHI1以上)
 
睡眠時無呼吸の治療は、
検査で求めたAHIを参考に、その方のライフスタイルを見て決めていきます。
 
以下のいくつかを掛け合わせて行うことも多いです。
まずはじめに

①減量

体重減少すると睡眠時無呼吸は改善します。

② アルコールを控える。

 

③睡眠検査で基準を満たした場合は、CPAP

呼吸をサポートする機械をつけて眠る治療です。概要欄に詳細を記載しています。
重症の睡眠時無呼吸は基本的にCPAPです。
CPAPの機械はどんどん改善されており、見た目よりずっと快適です。

④軽症の場合は、歯科医師と協力してマウスピース

を作成することがあります。
 

⑤手術による治療

小児の場合、アデノイドや扁桃肥大が原因のことがあるのでチェックします。
明らかな扁桃肥大やアデノイド増殖症があれば手術をします。
 
成人の場合、扁桃肥大や喉の狭さがあれば手術を行うことがあります。
鼻の通りが悪いときには鼻の手術をすることがあります。
 
良い睡眠には、鼻呼吸が自然に行えることが重要なんです。
 
高度の鼻中隔湾曲症があるような場合は、
CPAPも 鼻詰まりがひどくてうまく使えません。
CPAP脱落の一番の原因は鼻詰まりといわれています。
 
軽症の睡眠時無呼吸で、特に鼻詰まりの高度な方というのは 
鼻の治療で大きく改善することがあります。
 
以前に、かなり流行したLAUPという軟口蓋のレーザー形成術があります。
これについては 賛否両論、議論のあるところですが、近年の睡眠学会では、適応をしっかり選ばないと効果にばらつきがあり、術後瘢痕の問題があるので、積極的には推奨されないという雰囲気です。

これだけやったら、無呼吸が治る、みたいな調子のいい宣伝には注意

したほうがいいと思います。

 
いかがだったでしょうか。
 
睡眠時無呼吸は怖い病気ですよ、って脅されても
あんまり気分良く無いとおもうんですが
睡眠状態を整えることで
昼間のパフォーマンスが上がって、調子が良くなります!
という風に 睡眠時無呼吸の治療を
気持ちよく 続けていけるようにご案内できたらいいなと思っています。
 
耳鼻科医は 鼻、喉の治療にいろんな手段を持っていますので
ぜひご相談ください。
 
個人的には、耳鼻科の範疇に限らずに
睡眠のための、食事や運動、体重管理、眠り方のコツなど
ライフスタイルに合わせてご提案することにやりがいを感じています。
関わる方のパフォーマンスを上げていきたいので、
調子が良くなった方が
ご機嫌で来院されると やった、って思います。
 
そんな思いから
2017年より睡眠時無呼吸やアンチエイジングを
テーマに扱うホームページ SASCAREを立ち上げています。
関わる方のパフォーマンスを上げたいので、
治療が上手く行って ご機嫌で来院されると やった、って思います。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

はるか耳鼻咽喉科 

電話 0725-50-3333

耳鼻咽喉科専門医:抗加齢医学会専門医:中西 悠

 

 

-いびき 睡眠時無呼吸

Copyright© SASCARE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.