【肌質改善】ゼオスキン専門

Gファクターアイセラム/ハイドラファーム:ゼオスキンの目元ケア

このページでは ゼオスキンのアイケア製品である
 
Gファクターアイセラムと
ハイドラファームの違いについて解説します。
 
マスク社会になって、目元が さらに目立ちますので
アイクリームで 効果どうなのかなって
顔全体の印象を左右する 
目元が気になる方は すごく多いと思います。
 
 
年齢とともに、二重の幅が変わってきたり、
 
ハリがないと上手くメイクがのらない というような
お悩みもあるかと思います。
 
 
 
ハイドラファームか Gファクターアイセラム
どちらを選んだらいいのか?
迷いますよね。
 
この2つの製品 
 
目指すところがだいぶ違いますので
 
2つのアイクリーム製品を
成分から こまかく比較してみます。
 
最後に、どちらを選んだほうが良いのか
選び方について お伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
これまで ゼオスキンのアイクリームは
ハイドラファームだけ、だったんですが
2021年11月に発売で
後からでてきたのが Gファクターアイセラムです。
 
2つのアイクリーム製品の
一番 大きな違いとしては
 
ハイドラファームは ビタミンAであるレチノール ベース
 
Gファクターセラムは レチノールフリーなんです。
 
 Gファクターには
何が入ってるのかというと 
「シンエイク」といって肌を柔らかく保つ成分です。
シンエイクは塗るボトックスと いわれたりもします。
さらに Gファクターセラムには アセチルヒアルロン酸Naという成分配合で
素早く潤いを与えることを目的とした製品なんです。
 
 
時間をかけて レチノールで 色やクマのメインテナンスしていきたい
という方には ハイドラファーム
 
今すぐ  目元の潤い ボリュームロスの改善が欲しい方にはGファクターアイセラム
という感じです。
 
 
それでは さらに詳しく
比較解説します。
ーーーーーーーーーーーー
 

ハイドラファームの詳細

 
こちらは
主に、目元の 色とハリ を改善するものです。
 
つまり、クマが気になって、明るくしたい
肌をひきしめたい という方向けです。
 
ハイドラファームはレチノールがベースとなっているため、
 
コラーゲンの生成を高めハリをUPするよう肌を育くんでいきます。
 
育む という表現をしましたけど
 
継続して使用することで、
 
細胞のターンオーバーを助け、
コラーゲン生成を促進し、
小ジワやシワを目立たなくし、
色素沈着を減らし、肌の質感をスムーズにし、
シミのないクリアな肌に保つという
ような 効果が期待されるんですね。
 
レチノールはデイリーPDなどにも含まれていてゼオスキンでは一番主な作用を期待されているビタミンAの仲間です。
 
要するに
 
レチノールは大人の肌質の変化の過程を遅らせる上で 
最も不可欠な成分の一つなんです。
 
これだけ 聴くと ちょっと レチノール使っとかないと まずいじゃないかと
感じられると思います。 
 
私も 実際使ったほうが方が 断然いいと思います。
 
 
ただし いいことばっかりなのか、というと そうでもなくて
濃度によっては
妊婦さんや 授乳中の方の使用に配慮が必要であったり
敏感肌の人も要注意なんです。
 
レチノール製品は
使い始めに 一時的な肌質の悪化 つまり 赤みや 皮剥けがでてくることが多いんです。
 
これまでに レチノール製品をつかったことがない方が 
 
いきなり ハイドラファームを使用すると
 
はじめの数週間は 皮剥けや赤み 乾燥感がでてくる方もいらっしゃると思います。
 
 
レチノールは お肌に合うものを選んで、適正な使用法でつづけて使うとキレイになる
 
ということですね。
 
 
ーーーーーーーーー
 
ハイドラファームがターゲットとする
 
クマについて 解説です。
 
クマのご相談は結構多いんです。
 
クマがあると疲れて見えちゃいますので、
マスク社会になって ますます気になるところだと思います。
 
クマには主に3タイプあるとされます。
 
血行不良による
 青クマ
 
色素沈着による 
 茶クマ
 
たるみ むくみによる陰が
できてしまうことによる 

 黒クマ

があるとされています。
 
 
それぞれ 原因が異なるという風に考えられているですが
 
ハイドラファームはいずれのタイプのクマにも
アプローチする製品なんです。
 
 
成分としては、塗るカフェイン で循環不良をケア、
カルニチンで 細胞間の脂質量の抑制をサポート、
そして ジパルミチン酸コジクで 
色素沈着にアプローチしていきます。
 
これらがクマに働きかけて スッキリとした目元へ導きます。
 
さらに コエンチームA シアバター スクワラン
これらが 血行を促進させて 
むくみをとって 引き締まった肌へ導く  というコンセプトの商品です。
 
使用法は 一日2回 目元に塗布ですが
夜のみにしても良いです。
 
 

Gファクターセラム詳細

 
目元にふっくら ボリュームを出したいとき
はこちらを選びます。
乾燥小じわを改善して なめらかに
ふっくらさせたいときはこちらがオススメです。
 
二重の幅が 狭くなっているとか、
ハリがなくて、メイクが上手く乗らない
 
上手く乗らないから やればやるほど グチャグチャになっちゃうー
というような 方には こちらが良いかなと思います。
 
しっとりと潤う感じがあるので、冬場のセラピューティックに
追加してあげるのも良いですね。
 
リビジョン スキンケアでも 似たような金属アプリケーターのついた
ペプチド系のアイクリームが出ているんですけれども
ちょっとだけ ゼオスキンの方が量が少ないということになります。
 
クーリングアプリケーターが 目元をクールダウンさせて
疲れた印象から すっきりした目元に導くというコンセプトの製品なんです。
 
 
実際やってみると、気持ちよくて リフレッシュ感があります。
 
冷やしながら マッサージするということで
冷蔵庫で冷やしてから 使うのもアリです。
 
成分としては
シンエイクという 塗るボトックスともいわれる 肌を柔らかくする成分と
アセチルヒアルロン酸Naで 素早く潤いを与えて 乾燥小じわを整えます。
 
回数を重ねて 長期使用することで
グロスファクターや ZPROという ゼオスキンの独自成分が
コラーゲン生成や、抗酸化作用を発揮して
肌理が整って 小じわが目立たなくなることが期待できます。
 
ちなみに ZPROは 2つの製品に共通する成分です。
 
 
使用法ですが、
この金属アプリケーターの根本のところを押すとジェル状の美容液が出てきます。
片目につき 1プッシュ
 
目のくぼみに沿って、小さな円を描きながら
美容液を十分になじませます。
 
朝、夕、または 日中の気になるタイミングで
使ってください。
 
どちらの製品も 内容量15gで
一日2回使用で 2ヶ月弱 56日程度持ちます。
 
 

アイクリームどちらがいいのか

一言でまとめると
 
明るさ、色、クマが気になるようなら ハイドラファーム
 
ふっくら感、小じわ、乾燥、ボリュームロスが気になるようなら Gファクターセラム
 
という選び方で良いと思います。
 
 
予算が許せば 両方使うのも あり、です。
 
 
いかがだったでしょうか。
マスクをしていると、目元はますます 目立ちますので
アイクリーム とても気になるところだと思います。
 
ぜひ、お試しいただいて、効果を実感していただきたいと思います。
 

無料オンライン相談は下記公式ラインより受付しています。

https://lin.ee/gjX0Sfg

オンラインでのサポートも随時 すべて ドクター対応で行っています。

 

はるか耳鼻咽喉科
ゼオスキン外来日にお電話でゼオスキンご相談のご予約をしてから来院いただけると助かります。
水曜 午前、午後
金曜 午後
土曜 第1〜3週午前

電話 0725-50-3333

耳鼻咽喉科専門医:抗加齢医学会専門医:中西 悠

スマホの方は左上↑←メニューのボタンよりContactフォームよりお問い合わせも可能です。

-【肌質改善】ゼオスキン専門

Copyright© SASCARE , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.