味覚・嗅覚 耳鼻科専門医が解説

においがわからない〜嗅覚障害の治療〜

 

 

あれれ、においがわからない….そんなときはどうしますか?

 

嗅覚が正常の人にとっては、実際のところ嗅覚が障害されると何が困るのか?想像しにくいと思います。

 

 日本人の場合は、「カレーのにおい」がわからないと嗅覚傷害を疑う目安、という意見もあります。

 

 よく患者さんの声としても聞かれるのが

「自分が嗅覚に障害を持っている悩みが他の人にはわかってもらえないことが、悲しい」

ということです。 匂いが分からなくても、人からはわかりませんもんね...

 

このページでは、嗅覚障害の診断と治療について解説します。

 

↓嗅覚がわからないとこんなことが苦手になります。↓

 食べ物がおいしくない。

 

 ガス漏れ、火事など生命の危険に関わるにおいに気が付かない。

 

 季節の花の香りを楽しめない。

 

 食材、料理が傷んでいるかどうかの判断ができない。

 

 香水をつけすぎてしまう。

 

 味付けが濃くなったといわれる。

 

 調理師、調香師、アロマテラピストでは仕事を続けられなくなる。

 

 

嗅覚障害の原因

 

匂いがわからなくなる「嗅覚障害」の原因は大きく2つに別れます。

 

原因1:においの神経が障害されている 

 

①に含まれるのは

感冒後嗅覚障害 (かぜの後ににおいがわからなくなる。コロナの後の嗅覚性もコレ

頭部外傷

加齢による嗅覚低下

アルツハイマー病やパーキンソン病に伴う嗅覚低下。これらは抹消の嗅覚器よりもむしろ嗅球以降の中枢の伝導路の障害が示唆されています。

 

 

原因2:鼻が詰まっていて、においの神経に、におい分子が届かない。

 

②に含まれるのは

副鼻腔炎(←1番多い原因はコレ)

アレルギー性鼻炎

鼻中隔湾曲症など

 

 

嗅覚障害の検査

副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症の評価のために副鼻腔CTを行います。

 

静脈性嗅覚検査といって、ニンニク臭のするアリナミン液を静脈注射してニオイの有無を確認する検査を行います。アリナミンテストともいいます。

 

アリナミン注射液(一般名:プロスルアミン、10mg,2ml)を静脈内に注射。左上肢正中静脈に等速度で20秒かけて注入します。

 

注入開始からニンニクのようなアリナミン臭がわかるまでの時間を潜伏時間、においがわかってから消えるまでの時間を持続時間として測定します。

 

正常の場合、潜伏時間8秒程度、持続時間70秒程度とされています。嗅覚低下では、潜伏時間の延長と、持続時間の短縮が認められます。

 感冒後の嗅覚障害では、慢性副鼻腔炎による嗅覚障害と異なり、アリナミンテストの反応の有無は必ずしも予後と相関せず、初診時のアリナミンテストで無反応のケースでも治癒に至ることがあります。

基準嗅力検査といって、5種類の基準臭をかがせて、嗅覚を測定する方法もありますが、一般のクリニックで備えているところは少ないと思います。

 

採血で、血清亜鉛の値を確認することがあります。

 

嗅覚障害の治療

 

治療は、基本的に薬物療法です。

 

神経賦活剤、ビタミンB12剤の服用、ステロイド点鼻などを行います。

 

慢性副鼻腔炎や鼻茸、鼻中隔彎曲症などが原因の場合は、手術を行うこともあります。

 

 

中高年者で増加する加齢に伴う嗅覚障害については、当帰芍薬散などの漢方や亜鉛が経験的に使用されています。

 

当帰芍薬散は、その他の嗅覚障害にも(感冒後の嗅覚障害などにも)用いられる事があります。

 

私自身でも、いろいろ試してみて、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの無い嗅覚障害にはまず当帰芍薬散の処方にすることが多いです。 

 

それに加えてリンデロン点鼻をおすすめすることが多いです。

 

 

近年、ヨーロッパの医師を中心に、臭素を用いたリハビリテーション(嗅覚刺激療法)も行われています。バラや、ユーカリ、レモンなどの臭素を繰り返し嗅ぐトレーニングが、いろいろなプロトコールで研究されています。

 

ざっくりいうと、長期間の治療、高濃度の臭素を用いた治療、より多種の臭素を用いた治療のほうが効果が高いようです。

 

 嗅覚刺激療法は、嗅覚閾値(においを判別する能力)の改善には効果が小さいが、嗅覚弁別能(2つのにおいが同じか異なるかを判別する能力)、嗅覚同定能(何のにおいであるかを判別する能力)を改善させるということがわかってきています。

 

 喫煙は嗅覚悪化のリスクファクターであり、禁煙が勧められます。

 

 

 においはどこで感じる?

嗅覚は化学感覚であり、外界の揮発性の化学物質を感知しています。

ヒトの嗅粘膜(においを感じるところ)は、鼻腔上方の、中鼻甲介、上鼻甲介と鼻中隔で作られた嗅裂という狭い空間に面する粘膜のさらに一部にのみ存在しています。

 

下図の 赤矢印 OLFACTORY EPITHELIUM(嗅上皮)の部分です。

 

においがわからないと、味覚も低下するように感じられるので食事が美味しくなかったり

ガス漏れに気が付かない、あるいは食物の腐敗に気が付かないなどの危険性もあります。

 

 

他院で治療したけれども、よくならないという方や、

ご家族にはわかるニオイが自分にはわからない、という方もご相談いただければと思います。

大阪 和泉市の耳鼻咽喉科

はるか耳鼻咽喉科

電話 0725-50-3333

耳鼻咽喉科専門医:中西 悠

 

手術はこちら↓で行います。

耳鼻咽喉科サージクリニック 老木医院
電話 0725-47-3113

-味覚・嗅覚, 耳鼻科専門医が解説

Copyright© SASCARE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.